今回のトピックス、「世界のCO2排出量、2010年は過去最悪」「団扇が人気」「自然エネルギーで民活」「水俣の波力発電実証実験」「ソーラー船世界一周途中」「がれきにアスベスト」「和歌山のアライグマ」「神奈川の外来草」「希少種ガメを『買う』べからず!!!」「イチョウウキゴケ調査in琵琶湖」「CIの生物多様性報告」、など。

昨日(05月31日)までぎゃあぎゃあやっていた、ウチのパソコンから1.5メートルほど離れたムクドリたち親子ですが、
どうやら今朝、巣立ったようです。
今日はずっと静か。
さきほど、スズメがやってきて巣を確認していたので、
これからはスズメが使うかもしれません。


先週の血だまりが原因では無く、普通に巣立ったのだと祈りつつ。スクラップを。
若干06月01日分も含んでいます。


◆ ◆みんな大好き、地球温暖化の話題◆ ◆ 

05月30日 19:40 AFPBB
CO2排出レベルが過去最高に、気温上昇「2度」超える恐れ 英紙 
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2803230/7281689

05月31日 18:19 CNN
世界のCO2排出量、2010年は過去最悪のレベル 
 http://www.cnn.co.jp/business/30002922.html

>科学者の間では、気温上昇幅が2度を超えると、気候変動は危険な領域に突入すると考えられている。このため、IEAでは2020年までにエネルギー関連の排出ガス量を32ギガトン未満に抑える必要があると警告しているが、最新のデータでは、2010年のCO2排出量は30.6ギガトンに達したと推計されている。 (AFP)

国際エネルギー機関(IEA)によると、世界のエネルギー消費による二酸化炭素(CO2)排出量は昨年1年間で306億トンと、年間排出量として過去最悪のレベルを記録した。 (CNN)

>昨年の排出量は、これまで最大だった2008年の記録を5%上回った。 (CNN)

うわあ……。 



◆ ◆自然エネルギー系◆ ◆ 

05月28日 00:13 朝日新聞
今年の夏は京うちわで涼もう 節電で発注2〜3割増 
 http://www.asahi.com/national/update/0527/OSK201105270158.html

実はローテク最強、の件について。


05月28日 01:59 朝日新聞
自然エネルギー拡大へ民間パワー活用 菅首相が表明 
 http://www.asahi.com/politics/update/0528/TKY201105270707.html

ま、目標数値を考えると、当然か。


05月28日 15:14 毎日新聞yahoo! 経由)
波力発電:水俣発、自然エネルギー活用 市が実証実験 「太陽光」と需給調整 /熊本 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110528-00000217-mailo-l43

>装置は滑車につないだ直径1メートルの金属製のフロート(浮き)と450キロの重りを堤防からつるし、波の上下動に合わせた滑車の回転を発電機に伝えて電気をつくる。出力は1キロワットと小規模だが、原理が簡単で波が弱くても一定の発電ができる。 

>取り組みは10年度、総務省の全額補助事業「緑の分権改革推進事業」に選ばれ、波力、太陽光発電のほか、市役所脇を流れる小川の流れを利用した小水力発電と合わせて3700万円の予算がついた。このうち小水力発電は3月までに実証実験を終えている。 

予算ちっさいなぁ……


05月31日 11:40 AFPBB
太陽光発電だけの世界一周航海、オーストラリアへ到達 
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2803219/7279832

以前も何度か記事になっているが。

>同船は現在、太陽光発電だけで世界を一周する史上初の航海に挑戦している。 

成功がたのしみ。 



◆ ◆ニンゲンの経済活動と公害◆ ◆ 

05月31日 16:15 毎日新聞yahoo! 経由)
東日本大震災>がれきにアスベスト 被災地で含有確認 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110531-00000006-maiall-soci

危険は未然に防ぎたい。過剰防衛だと思っても、それが後の笑い話にできるなら、それでいいんでね?

環境省の濃度測定では通常の一般大気環境とほぼ変わらなかった一方、厚労省が測定した仙台市内のがれきの中からアスベストの含有を確認したことが報告された。 

環境省は4月、津波により多くの家屋が倒壊した仙台市宮城野区の蒲生地区や石巻市など5カ所で濃度測定を実施。すべての地点で異常はなかった。同省は今秋までに被災8県の約400カ所で濃度測定を行う方針で、宮城県内では6月上旬までに30カ所で濃度測定を行う。 

>一方、厚労省仙台市若林区の荒浜地区など3カ所で濃度測定を実施。すべての地点の瓦などからアスベストの含有を確認したことから、同省は「引き続き撤去現場ではマスクの着用が必須」と呼びかけた。 



◆ ◆侵入種・移入種・外来種◆ ◆ 

05月28日 17:06 紀伊民報yahoo! 経由)
アライグマ10年で1300匹捕獲 田辺市 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110528-00000001-agara-l30

>市農業振興課によると、捕獲を始めた2002年度(8〜3月)の捕獲数は67匹だった。翌03年度は138匹となり、その後増減を繰り返し、06年度には172匹となった。09年度には200匹、10年度は179匹だった。全体の半数を0歳獣が占めており、その比率は年々高くなる傾向にある。02〜05年度の0歳獣が占める割合の平均は約46%だったが、06〜10年度は約49%に上昇している。0歳獣の割合が増えてきたのは捕獲圧によって成獣が減ったことが考えられるという。 

農業被害もだが、その他自然環境へのかく乱もかなり心配。


06月01日 14:30 カナロコyahoo! 経由)
かれんな花…実は特定外来生物、「オオキンケイギク」県内で生息地拡大/神奈川 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110601-00000021-kana-l14

よくありそうなハナシやな、これ。

>荒れ地でもよく育ち大群生をつくる性質から、緑化などに使われてきた。繁殖力が強く、全国的に野生化。カワラナデシコなど在来種を駆逐する懸念があり、2006年に特定外来生物に指定された。自宅などで許可なく栽培すると罰せられる。 

>県立生命の星・地球博物館の田中徳久学芸員によると、県内でも横浜港や高速道路沿いから、海沿いや都市部を中心に約20年前から急激に生息地を広めた。住宅地などの開発が進むにつれ、コンクリートの割れ目や乾燥した土でもよく育つ姿が目立ってきたという。 

>この時期、欧州原産でケシ科の「ナガミヒナゲシ」もオレンジ色の花を咲かせている。強力な繁殖力で急増しているが、特定外来生物などには指定されていない。 
ナガミヒナゲシの方は、ウチの外でも生えているし、大阪時代の家の庭にもあったなあ。抜いても抜いても、必ず翌年に花咲かす、という。



◆ ◆希少種・絶滅危惧種◆ ◆ 

05月29日 13:00 カナロコyahoo! 経由)
密輸摘発…故郷戻れぬ、絶滅危惧種カメを野毛山動物園で保護/横浜 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110529-00000016-kana-l14

>同園は100匹以上のカメを飼育するが、実はその約半数が密輸などで摘発後に保護された希少種だ。人の身勝手な愛好で、本来の生息地から引き離された密輸動物は簡単には生息地に戻すことができない。 

>密輸された個体は、本来の成育環境ではないことから、餌の与え方一つで甲羅がいびつに成長してしまうなど飼育は難しい。安易に野生に戻すこともできない。保護されるまでの間に付着した細菌や寄生虫、ウイルスを完全に取り除かなければ生態系を破壊してしまう可能性があるためだ。現実に、保護された動物が野生に戻されたケースは極めてまれという。 

>「生き物好きが高じて自分の手に入れようとすることは、種の絶滅を加速させることにつながりかねない。希少種は動物園などで見るだけにとどめてほしい」。 

まあ、本当のカメ好きのやることやあらへんわな(怒)。


05月30日 09:45 京都新聞yahoo! 経由)
絶滅危惧種イチョウウキゴケ、広く分布 琵琶博調査 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110530-00000002-kyt-l25

ともかく、安堵。

イチョウウキゴケは、イチョウの葉のような形をした全長1センチ前後のウキゴケ科の水草で、田んぼや用水路などで見られる。琵琶湖博物館は昨年5月から9月にかけ、県民から調査員を募り、各地で調査を行った。 

>その結果、イチョウウキゴケは湖西地域ではほぼ全域で見られ、川を覆い尽くしている光景も見られた。一方、湖南地域では南になるほど少なくなった。 


06月01日 00:08 ロイター
生物多様性の重要地域選定 
 http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJP2011053101001006

コンサベーション・インターナショナルの選定。たぶん日本語サイトの報告は遅くなるだろうから。あとでチェックの方向で。つか、先にナショジオ辺りに出るかな。

>絶滅の恐れがある生物の生息地や渡り鳥の集中飛来地など、日本の生物多様性保全にとって特に重要な場所232カ所を国際環境保護団体、コンサベーション・インターナショナル(CI)・ジャパンの研究チームが選び、1日発表した。調査は東日本大震災の前だが「生物多様性重要地域(KBA)」と呼ばれるこれらの地域の中には、岩手県宮城県の河口部や沿岸の湿地など、地震津波の影響が心配される地域も含まれている。 


◇ ◇ ◇

今日のエントリは06月01日の午後の時点で〆切っています。
とりあえず、間があいた割には積み残しなしで。


ただ、「原発さん」の方が(相も変わらず)ものすごいことに……
そちらの処理は、夜間までかかりそうです。
がんばりますけどね。


それではまた、次回に。

.