今回のトピックス、「温室効果は数世紀続く」「2010年は史上最も暑っ!」「気候変動で保険業界のリスク「グリーンランドの氷床、日本面積の1.7倍とける」「申請人はホッキョクグマ」「うどんでバイオ」「砂漠の回復に300年」「化学物質影響調査」「オサガメ」「パンダ」「ペンギン」「ボルネオヤマネコ」「カンムリウミスズメ」「サンゴ」「新種のカエル、多々」「新種ザリガニ」「外来種の捕獲作戦」「アライグマ」「外来カメ」「指定外来種飼育実態調査へ」「チェルノブイリ」「中電原発計画交付金」「敦賀原発1号機」「大飯原発」「島

復帰まで長くかかりました。失礼しました。
仕事の繁忙と体調崩したのとが交互に波のように襲ってきました。

ちなみに体調を崩した際の原因は、
電車で隣に座った野郎の咳による風邪なのですが、
損害賠償をマジ請求したいほどハラワタ煮えくりかえってます。
(仕事関係でもご迷惑をかけてしまっているため)
咳をする人は、どうかマスクだけはして外出してほしいものです。
つか、見知らぬ人の咳なんか、嫌でしょうに、誰だって。
そういう想像力の足りない人間にはなりたくないものです。


復帰早々愚痴ですみません、では、スクラップを。
とにかく大量です。


◆ ◆みんな大好き、地球温暖化の話題◆ ◆

01月11日 ロイター
温室効果、今後も数世紀続く=カナダの科学者が論文 
 http://jp.reuters.com/article/jpnewEnv/idJPjiji2011011100257

>科学者チームは気象モデルを駆使し、2010年と2100年にCO2排出を完全に阻止した場合の向こう1000年間の気象パターンに及ぼす変化を分析した。その結果、向こう1000年間で、南極大陸の平均海洋温度はセ氏で最大5度上昇し、南極西部の氷床を解かしてしまう恐れがある。 

>研究チームのショーン・マーシャル氏(カルガリー大学教授)は「温暖化阻止努力はあまりに遅れており、努力してももはや無駄だという敗北主義的な議論があるが、CO2排出を削減するかどうかで将来の影響に大きな差異がでてくると思う」と述べ、温暖化阻止が間に合う地域も多いと強調  


01月13日 朝日新聞
2010年、世界は最も暑かった 米海洋大気局が発表 
 http://www.asahi.com/science/update/0113/TKY201101130119.html

01月13日 ロイター
昨年の地球の気温は過去最高タイ=米NOAA 
 http://jp.reuters.com/article/jpnewEnv/idJPjiji2011011300260

01月14日 AFPBB
2010年は史上最も暑かった年、米海洋大気局 
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2782348/6661345

01月20日 時事通信(goo経由)
昨年の平均気温、過去最高=「温暖化傾向示す」―世界気象機関 
 http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-110120X626.html
または
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110120-00000177-jij-int

>世界気象機関(WMO)は20日、2010年の世界の平均気温が14.53度となり、05、1998年と並び観測史上最高だったと発表した。アフリカや東南アジア、カナダ北極圏などで顕著だったと指摘。「地球が長期温暖化傾向にあることを裏付けている」 (時事)

>陸上と海上を併せた両年の平均気温は、20世紀平均よりも0.62度高く、統計を取り始めた1880年以降で最も高かった。世界の平均気温は、34年連続で20世紀の平均よりも高い状態が続いている (AFP)


01月20日 ロイター
気候変動で保険業界のリスク高まる 
 http://jp.reuters.com/article/jpnewEnv/idJPjiji2011012000292

この件、これまで何度か話題になっとる割にはあんま対策とか取られてへんみたいやな……ええのん?


01月22日 毎日新聞
グリーンランド:解ける氷床 昨年、日本面積の1.7倍 
 http://mainichi.jp/life/ecology/archive/news/2011/01/20110122ddm003030127000c.html

ニューヨーク市立大等の分析による。

>融解面積はデータのある1979年以降で最大の約63万平方キロに達した。 


01月22日 朝日新聞
申請人はホッキョクグマ 電力会社に「すみか返して」 
 http://www.asahi.com/national/update/0122/TKY201101220164.html

日本環境法律家連盟によるもの。

>同連盟は、気温上昇で北極の氷が解けてホッキョクグマのえさ場が不足しているほか、コメの品質低下や漁獲量の減少も招き、ホッキョクグマや農漁業者らが安全な大気環境で生きる権利が侵害されたとしている。温室効果ガスを「大気汚染物質」と認めた2007年の米連邦最高裁の判断にならい、気温上昇の原因の温室効果ガスは大気汚染物質だと主張、温室効果ガスを大量排出する電力会社に削減を求める。  



◆ ◆自然エネルギー系◆ ◆ 

01月19日 毎日新聞yahoo! 経由)
バイオエタノール>廃棄うどんから抽出 高松の会社 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110119-00000087-mai-soci

廃棄するうどんがそんだけ多いってのもびっくり。



◆ ◆地球の沙漠をはるばると。沙漠化関係◆ ◆ 

01月11日 サーチナ(goo経由)
中国、砂漠化の解決にあと300年はかかる? 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110111-00000094-scn-cn

01月12日 サーチナyahoo! 経由)
砂漠化の回復に300年が必要、ヒツジの飼いすぎも原因―中国 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110112-00000004-scn-cn

300年。



◆ ◆ケミカル・ケミカル・ケミストリー、化学物質とニンゲン生活◆ ◆ 

01月23日 毎日新聞
化学物質:環境省、影響調査 新生児、13歳まで追跡−−あすから 
 http://mainichi.jp/life/ecology/archive/news/2011/01/20110123ddm041040097000c.html

これは貴重な調査となりそう。ぜひ丁寧に取り組んで欲しいもの。



◆ ◆希少種・絶滅危惧種◆ ◆ 

01月12日 AFPBB
オサガメの大西洋回遊ルート、衛星使った研究で明らかに 
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2782184/6656215

カメ! (涙)。カメ!!

>また、オサガメの回遊ルートがトロール漁船の運航ルートとしばしば交差していることも分かった。これがトロール漁でオサガメが混獲される原因だとみられる。 

>オサガメは世界最大のカメで、最も深く潜水し、回遊距離も最長。最大で体長は約2メートルに達し、体重は900キロを超える。 

>オサガメの大西洋での生息数は安定しているが、太平洋では驚くほど減少した。太平洋での減少は、トロール漁船の混獲と繁殖地となる沿岸が開発されたことが原因とされる。 

カメのためなら、魚食うの減らす。我慢する。カメ!!


01月12日 AFPBB
パンダは新しい二次林よりも原生林を好む、中国研究 
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2782200/6656418

ネタ元は英国王立協会(British Royal Society)の専門誌「バイオロジー・レターズ(Biology Letters)」とのこと。


01月13日 毎日新聞
ペンギン:繁殖力、識別バンドで低下 仏など研究チーム「利用考え直して」 
 http://mainichi.jp/life/ecology/archive/news/2011/01/20110113ddm041040100000c.html

01月19日 AFPBB
研究用の識別タグ、ペンギンには有害 ネイチャー誌に論文 
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2782697/6695555

>バンドをつけたペンギンは、バンドなしと比べ、生存率は10年間で16%低く、ヒナの平均出生数は39%少なかった。バンドをつけたペンギンは繁殖のために島に到着する時期も遅かった。  (毎日)

>論文は、この翼帯はペンギンを泳ぎにくくしており、その結果餌探しに多大なエネルギーが費やされ、死に至る場合もあると主張する。 (AFPBB

>チームはさらに、アデリーペンギンで小規模な調査を実施した。アデリーペンギンは泳ぐとき、1秒間に3回翼で水をかくが、それを反映してか、翼帯を装着したグループはエネルギーを最大24%も浪費していた。 (AFPBB

研究は後だ、まずはバンドを外せ。


01月14日 AFPBB
生きていたボルネオヤマネコ、数匹の撮影に成功 マレーシア 
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2782329/6661113

生キロ!

>写真には、ボルネオヤマネコが2〜3匹写っており、絶滅が危惧(きぐ)されている種の将来に希望の光が差した。研究がほとんど行われていないため、生態は不明な点が多く、個体数の増減も分からないという。 

少なくとも、相当の確立で「ヤバい」ことは確か。


01月17日 サーチナyahoo! 経由)
「着ぐるみ」飼育員のおかげ? 生後5カ月のパンダ、順調に野生化 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110117-00000080-scn-cn

「着ぐるみ」の続報。


01月19日 共同通信(goo経由)
九十九島近海で絶滅危惧種の幼鳥 カンムリウミスズメ 
 http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/life/science/CO2011011901000018.html

>この海域で幼鳥が見つかったのは初めて。野添調査員によると、カンムリウミスズメは崖の上で生まれてすぐに崖を転げ落ち、その後一生の大半を海で過ごす珍しい海鳥。 

生キロ!


01月21日 ロイター
タイ、サンゴ礁の白化でダイビングスポット閉鎖 
 http://jp.reuters.com/article/jpnewEnv/idJPjiji2011012100262

01月22日 朝日新聞
サンゴを守れ 潜っちゃダメ タイの18スポットで禁止 
 http://www.asahi.com/international/update/0122/TKY201101220232.html

どーでもいいが、朝日がサンゴに関する記事を書くってぇと、どうも昔のアレを思い出して仕方があらへんねん。


01月22日 毎日新聞
サンゴ:北上 日本沿岸を年14キロ 
 http://mainichi.jp/life/ecology/archive/news/2011/01/20110122ddm003040120000c.html

01月23日 朝日新聞
サンゴ北上、最速年間14キロ 日本近海、温暖化影響? 
 http://www.asahi.com/science/update/0122/TKY201101220102.html

>日本近海では冬季の平均水温は過去100年間で1・1〜1・6度上昇。研究チームは、9種類のサンゴを対象に分析した。熱帯にすむスギノキミドリイシやクシハダミドリイシなど4種類が生息域を北上させていた。スギノキミドリイシでは88年に鹿児島県・種子島で観察されているが、20年後の08年には長崎県五島列島で確認。20年間で280キロ北上した (毎日)

年間14キロとはものすごい速度。



◆ ◆新種! ◆ ◆ 

01月11日 ナショナル ジオグラフィック
吸血鬼? 牙を持つオタマジャクシ発見 
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110111004&expand

01月12日 AFPBB
絶滅が疑われていた希少カエル6種を再発見、ハイチ 
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2782201/6655744

01月13日 ナショナル ジオグラフィック
地中に生息、ハイチでカエル再発見 
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011011303&expand

01月13日 ナショナル ジオグラフィック
ブドウ粒サイズ、ハイチでカエル再発見 
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011011304&expand

01月13日 ナショナル ジオグラフィック
サファイアの目、ハイチでカエル再発見 
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011011301&expand

01月13日 ナショナル ジオグラフィック
王冠の突起、ハイチでカエル再発見 
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011011302&expand

01月13日 ナショナル ジオグラフィック
腹話術師? ハイチでカエル再発見 
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011011305&expand

01月14日 CNN
ハイチの森に希少カエル、約20年ぶりに発見  
 http://www.cnn.co.jp/fringe/30001502.html

カエル ラッシュ! カエル祭り! 


01月20日 ロイター
米国で新種のザリガニ発見、大きさは通常の2倍 
 http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-19116720110120

01月24日 ナショナル ジオグラフィック
2倍のサイズ、巨大な新種ザリガニ 
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011012403&expand

01月24日日 ナショナル ジオグラフィック
巨大な新種ザリガニ、米テネシー州 
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011012401&expand

01月24日 ナショナル ジオグラフィック
米南東部の多様性、巨大な新種ザリガニ 
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011012402&expand

ナショジオの写真がすげぇ! 迫力。



◆ ◆侵入種・移入種・外来種◆ ◆ 

01月14日 カナロコyahoo! 経由)
タイワンリスはユズ、アライグマは油揚げ…有効な捕獲方法など情報交換/葉山 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110114-00000041-kana-l14

タイワンリスを捕獲するための餌はユズが最適で、「木の枝に金網製のわなを設置する場合は板を使ってわなを水平に保つ工夫が大切だ」とアドバイス。「ピーナツやヒマワリの種をまき餌に」と付け加えた。 

>一方、アライグマは足跡や爪痕を頼りに通り道を見つけ、油揚げや空揚げなどの好物を入れたわなを置けば捕獲率が向上すると助言。「1日1回の見回りが必要だが、1週間仕掛けたら2週間休むようにすれば労力を省ける」と“間欠運転”の実施を伝授した。 

メモメモ。


01月16日 毎日新聞yahoo! 経由)
百聞百見とくしま:アライグマ被害予防へ 県、来月から実態調査 /徳島 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110116-00000169-mailo-l36

>それでも県内の捕獲数は07年度に23頭を記録して以降、08年度5頭、09年度4頭、10年度(今月12日現在)は5頭にとどまる。しかし、香川県では対策を強化したこともあり、06年度までの20頭以下から、10年度は8月末までの5カ月間で181頭と「爆発的に増えている」状況だ。 
 

01月18日 共同通信(goo経由)
外来種カメ、固有種上回る 西日本の池、川で調査 
 http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/CO2011011801000029.html

須磨海浜水族館の調査。

>西日本の池や川を対象にカメの分布調査をした結果、外来種ミシシッピアカミミガメが全体の約4割を占めることが分かった。日本固有種のニホンイシガメは2割台にとどまった。 


01月18日 毎日新聞yahoo! 経由)
指定外来種:県が飼育実態調査へ 捨てられたペット増加で /滋賀 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110118-00000176-mailo-l25

こちらは滋賀の事例。

>調査では、まず登録者に文書で現在の状況報告を求め、応じない場合には立ち入り調査を検討する。登録した生物の寿命を大幅に上回っても更新していない登録者もいて、調査すれば登録数が大幅に変わる可能性もあるという。県自然環境保全課は「県外から捨てに来る人など課題は多いが、取り締まりは必要。最後まで飼い続けるのがどうしても難しければ、つらくても処分を考えてほしい」 



◆ ◆無題◆ ◆ 

01月17日 CNN
チェルノブイリは死の世界か、自然の宝庫か 
 http://www.cnn.co.jp/world/30001530.html

誰が空気に毒を混ぜたのか、のフレーズを思い出した。自分の備忘録に。



◆ ◆1月中旬の原発さん◆ ◆ 

01月13日 産経新聞yahoo! 経由)
中電原発計画 県、交付金手続き開始 山口・上関町 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110113-00000082-san-l35

こうしてまた、故郷が札束で切り刻まれていく。


01月13日 産経新聞yahoo! 経由)
敦賀原発1号機 ポンプ自動停止 排気弁閉め忘れか 福井  
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110113-00000072-san-l18

12日、敦賀原発1号機(通常運転中)で警報。ポンプを動かすディーゼルのシリンダーの手動排気弁16個がすべて開いていたことが判明。弁は正常なら「閉」状態。昨年12月の試験後に運転員が閉め忘れ1カ月間放置されていた可能性があるとのこと。例のテンプレつき。


01月15日 共同通信(goo経由)
大飯原発の原子炉容器内でぼや 作業員が間もなく消火 
 http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/CO2011011501000504.html

01月15日 毎日新聞(yahoo! 経由)
大飯原発>1号機でぼや 福井・おおい 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110115-00000066-mai-soci

01月17日 産経新聞yahoo! 経由)
大飯原発1号機でボヤ 福井 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110117-00000039-san-l18

15日、大飯原発1号機(定期点検中)の原子炉格納容器内で、耐震補強工事の溶接作業中、火災報知機が作動。約5メートル離れた場所でコンクリート壁の隙間を埋めるゴム材が燃えているのを見つけ、消火器で消化。例のテンプレつき。


01月19日 産経新聞yahoo! 経由)
再循環系配管でひび割れ見つかる 島根原発 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110119-00000046-san-l32

01月19日 毎日新聞yahoo! 経由)
島根原発:1号機、配管溶接にひび /島根 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110119-00000255-mailo-l32

定期検査中の島根原発1号機で、原子炉再循環系配管の溶接部分でひび1カ所が発見。同原発の1、2号機では、これまで7カ所の溶接部分で10個のひびが見つかっている。


01月19日 産経新聞yahoo! 経由)
原子炉メンテ中、シート焦がす 浜岡原発 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110119-00000632-san-soci

19日、定期点検中の浜岡原子力発電所3号機の原子炉建屋4階のシートから煙が出ているのを近くで溶接作業をしていた作業員が発見し、直ちに紙タオルに水を含ませて消化。


01月21日 時事通信
志賀原発2号機を手動停止=冷却装置の計測トラブル―北陸電 
 http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-110121X842.html
または
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110121-00000149-jij-soci

01月22日 毎日新聞yahoo! 経由)
志賀原発:2号機、冷却配管に異物 きょうにも停止 /石川 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110122-00000278-mailo-l17

21日、志賀原発2号機の原子炉格納容器で、冷却系冷却器で発生した結露水を通す配管に異物が詰まった可能性があるとのこと。22日に原子炉を停止して原因究明の予定。


◇ ◇ ◇

ここまででだいたい3分の2位を消化したのですが、
今日はタイムアップ、ということで。
やはり2週間は長すぎました……
可能な限り、残る大量の積み残しを、明日に紹介の方向で。


それではまた、次回に。

.