今日のトピックス、「もみ殻を資源に」「木質バイオマス」「移入ホタルで環境破壊」「多摩川の外来魚アユを食う」「ベンガルトラ小型化」、など。

諸事情で縮小更新です。


◆ ◆バイオ資源をリサイクル◆ ◆ 

12月12日 時事通信yahoo! 経由)
もみ殻から資源、100%再利用へ=シリカ抽出、肥料や電池素材に―大阪大 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101212-00000007-jij-soci

これは面白い。

>研究グループはもみ殻を酸洗浄、加熱し、安全で高純度の非結晶性シリカを抽出する技術を開発。再利用により、廃棄物からのほぼ完全な資源回収を実現した。  

シリカは、稲の収穫量と耐久力を向上させる肥料やコンクリート補強材、シリコン(ケイ素)型太陽電池の素材など用途が広く、近年では世界で年間5兆円以上の市場に成長している。 
 
>エネルギー面でも、バイオ燃料のほか、もみ殻を固めてまきを作る装置を企業と共同開発。身近なストーブや釜などの燃料として、学校や自治体、飲食店で利用予定という。 


12月12日 河北新報yahoo! 経由)
暖取りながらCO2削減 栗原の市民団体、排出量取引を計画 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101212-00000015-khk-l04

興味深い。というか、国内で死蔵されている木材資源は有効活用した方がいい。し、そのことはもっと広く知らしめるべき。



◆ ◆侵入種・移入種・外来種◆ ◆ 

12月11日 中日新聞
上高地にホタル移入か 規制区域で「生態系に影響」懸念 
 http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010121190225212.html

12月12日 毎日新聞yahoo! 経由)
ゲンジボタル北アルプス上高地で発生、外部から人為的に持ち込む /長野 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101212-00000063-mailo-l20

これはひどい。最悪だ。

>「ホタルの持ち込みは、上高地の本来の自然を守ることに反する行為と言える。行政は法律に基づき、原状回復するための対策を取ってほしい」  (毎日)

ただでさえ昆虫の移入種は根絶が難しいというのに。
現地では観光資源扱いもあるようだが、観光の名のもとに人種差別が見世物になるのがおかしいのと一緒で、環境破壊を起こしてまで観光を優先するってのは、あきらかにベクトルがおかしい。これ。


12月12日 産経新聞yahoo! 経由)
「復活」多摩川 アユの産卵激減 増殖ブラックバスが捕食 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101212-00000091-san-soci

>原因として考えられるのがブラックバス。200種以上の外来種が見つかり、「タマゾン川」と揶揄(やゆ)される多摩川だが、毎年台風や豪雨で外来種が流され、繁殖が抑えられていた。 

>しかし昨年は豪雨が少なく、流されずに残ったブラックバスが大繁殖。昨年はあまり見られなかったブラックバスの一種、コクチバスは4〜10月に4370匹が駆除されたという。 

さらにカワウがアユを食うというダメ押しの要因もあるとのこと。



◆ ◆希少種・絶滅危惧種◆ ◆ 

12月12日 AFPBB
ベンガルトラが小型化、原因は環境変化によるストレスか 
 http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2778812/6566032

……マジ? これはまずいことだぞ。

>専門家らによると、ベンガルトラの体重減少の原因は環境変化に関連したストレス。環境変化がインド・バングラデシュ国境沿いのマングローブ林「サンダーバンズ(Sunderbans)」内のトラの生息環境に影響を及ぼしているという。 

>インド野生動物保護当局の調査によれば、10年前と比べて体重が減っているだけでなく、体の各部も小さくなっている。 

>「健康そうに見えるトラの体重がたった98キロだったのには驚いた」とサンダーバンズトラ保護区の責任者は語る。「成長したトラの平均体重が140キロを下回ることはないはずなのだが」 

>2001〜02年に実施された前回調査では、インド国内のサンダーバンズに生息するトラの頭数は274頭にまで減少していた 


◇ ◇ ◇

明日からの更新はかなり不定期になります、ご了承のほどを。


それではまた、次回に。

.