今日のトピックス、「フロンガス」「木質バイオマス」「太陽光発電、三重、新潟」「雨水のホルムアルデヒド汚染」「セレンゲティ国立公園のハイウェー建設問題」「生息地を追われるセイウチたち」「柏崎刈羽原発」、など。

今日もきれいなお月さまが、空にぽっかりと浮かんでいます。
半月より、ちょっとだけ太っちょ。
月が満ちていくように、自分の気力も盛り返したいものです。


スクラップを。


◆ ◆オゾンのダンス・オゾン層破壊関連情報◆ ◆

09月17日 AFPBB
オゾン層の破壊に歯止め、フロンガス全廃の取り組み奏功 国連
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2756719/6191174

09月17日 時事通信
オゾン層破壊に歯止め=回復は50年以降―国連機関
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100917-00000018-jij-int
または
 http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-100917X552.html

>ただ、1980年代以前の水準に回復するのは2050年以降になると予測している。

>主に冷蔵庫やクーラーの冷媒に用いられていたフロンガスなどは、オゾン層を破壊する性質があるとされ、現在は代替冷媒が使われている。報告は、こうした破壊物質の全廃によりオゾン層が長期的には回復するものの、オゾンホールが頻発する南極大陸上空など両極圏での回復には、さらに時間がかかるとみている。 (いずれも時事)

温暖化以前の環境問題の流行の最先端の話題だったなぁ、と懐かしさに浸っている場合ではなく。回復、やっとですかいな、と。それまでに希少種のカエルが絶滅してしまわないよう、祈るばかり。



◆ ◆自然エネルギー系◆ ◆

09月17日 時事通信(yshoo! 経由)
中部電、木質バイオマス混焼発電を21日にも本格運用=チップ使用量は国内最大規模
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100917-00000030-jijc-biz

実証実験が終了後は本格運用に移行するとのこと。お墨付き出たと見てOK? これは期待。


09月17日 毎日新聞yahoo! 経由)
太陽光発電:全小中学校に設備を設置−−玉城町 /三重
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100917-00000127-mailo-l24

流行なんだろうが、まあエネルギーの地産地消、もとい災害時等のバックアップとして考えても、これはなかなか使いでがあるかと。

>太陽光による発電出力は年間約20万キロワットで、一般家庭50世帯の1年分の電力を賄えるという。

(↓関連)

09月17日 毎日新聞yahoo! 経由)
太陽光発電見附市の全13小中学校で開始−−県内初 /新潟
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100917-00000159-mailo-l15

>同市によると、総事業費は約2億5000万円で約9割が国の補助。全校で最大電力量は1時間あたり約195キロワット。平均すると学校の消費電力の14・8%を太陽光発電でまかなえるという。

三重の数字も、こっちのような比較をしてくれる方が助かるんだが。一般家庭と比べるんじゃなくって。
 


◆ ◆水の惑星・水環境とその不足と汚染◆ ◆

09月17日 毎日新聞
雨水:高濃度ホルムアルデヒド含む可能性 排ガスなど吸収?−−富山大調査
 http://mainichi.jp/life/ecology/news/20100917ddm002040088000c.html

日本全国レベルでの話。各地の数値が測定されたとのこと。つか、こんなに雨水に溶け込んでいて、水循環で回っているんだ……

>研究チームは07年から富山市内で数回にわたり、ホルムアルデヒド自体とアルデヒド類全体の濃度をそれぞれ測定。雨水中のホルムアルデヒドアルデヒド類全体の46〜100%を占めていることが分かった。

>また、12都道府県の計18カ所で雨水を回収し、ホルムアルデヒドを含むアルデヒド類の濃度を測ると、栃木県で最大0・64ppm(1ppmは100万分の1)を記録。大半の地点が0・1ppmを上回り、雨水中のホルムアルデヒド濃度は頻繁に水道水質基準(0・08ppm)を上回っている可能性が浮上した。


 
◆ ◆希少種・絶滅危惧種◆ ◆

09月17日 AFPBB
世界遺産セレンゲティ国立公園をおびやかす「横断ハイウエー」計画
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2756747/6191579

うわ。最悪や。

生物多様性の専門家27人が連名で15日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表した論評によると、計画されているハイウエーは、ケニア国境に近い公園北部のおよそ1万5000平方キロメートルを50キロにわたって横断する。専門家らは、ハイウエーによって公園内の環境が破壊されるとして、計画を推進するタンザニア政府に対し、公園のはるか南を迂回するルートへの変更を求めている。

どうも、開発の方が金が取れるし、(政治家たちには)選挙対策にもなる、ってことらしい。


09月17日 毎日新聞yahoo! 経由)
米国 セイウチ、アラスカ州海岸に数万頭 温暖化で氷解け
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100917-00000018-maip-int

>通常夏の間、オスは太平洋最北のベーリング海に行き、メスはアラスカ州沖の北極海の一部チュクチ海の海氷上で子を育てる。海氷がなくなったため子育て中のメスが海岸へわたったとみられる。

コロラド大の米氷雪データセンターの科学者は「温暖化による北極海の海氷減少に回復の兆しはみられない」と警告を発した。

生息密度による圧死が心配されているとのこと。



◆ ◆今日の原発さん◆ ◆

09月17日 時事通信
排ガスに2100倍の放射線=東電「外部影響なし」―柏崎刈羽原発
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100917-00000006-jij-soci
または
 http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-100917X546.html

16日、柏崎刈羽原発7号機で、排ガスを処理する気体廃棄物処理系の排ガスから、通常の約2100倍の値の放射線が検出されたとのこと。2100倍って、もうこれ、処理しているとは言えない数字じゃないかと思うんだが、それでも例によって例のコピペを見出しにまで押し込んでいるくらい、必死。

放射性物質が内部で漏えいしているとみて、7号機の出力を約72万キロワットに下げた上で、漏えい個所の特定作業を行う。

どこでどういう状況になっているのかがまだよく分かっていない、ということなんだね。これ。


◇ ◇ ◇

ちょっとまだやることがあるんで、今日はサクッとこの辺で。
それではまた、次回に。

.