今日のトピックス、「海水温上昇で魚に影響」「北極、氷の減少で陸地浸食」「googleが風力に出資」「中国の消費とエコ」「オージーのラクダ肉」「クロマグロ」「ナショジオの珍種特集」「ニッポンの原発さん、福島第一、政策、汚染、その他モロモロ」「海外の原発さんを巡るヒトビト」、など。

今日も1日分だけだというのに、盛りだくさんです(「原発さん」関連が、特に)。
はぁ〜……いい方向に向かわないものか。向かうといいのですが。


スクラップを。


◆ ◆みんな大好き、地球温暖化の話題◆ ◆ 

04月19日 12:41 ロイター
海水温の急上昇、魚類の発育に障害に=豪研究者が論文 
 http://jp.reuters.com/article/jpnewEnv/idJPjiji2011041900391

>18日付の環境科学専門誌ネイチャー・クライメート・チェンジに掲載されたオーストラリア研究者の論文によると、世界の一部水域での急激な海面温度上昇に一部の魚が対応できず、ストレスがたまって発育が阻害されている恐れがあり、死のリスクを高めているという。  

水中の方が辛そう。


04月19日 ナショナル ジオグラフィック
北極、氷の減少で陸地も侵食が進む 
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110419001&expand

>ランツイト氏は、海岸侵食は陸地の面積が減少するというだけのものではないと説明する。侵食によって、その地域の生態系が変わってしまう可能性もある。「例えば、湖などの淡水域を特徴とする沿岸地帯もある。この場合、淡水域は消えてしまうか、海水のラグーンに変わってしまう恐れがある。また、細長い地域を移動するカリブー(トナカイ)の群れ、例えばボーフォート海沿岸のポーキュパイン群にとっては」、その地域が侵食によって分断されれば「問題が生じるだろう」。  

>ランツイト氏はさらに、栄養分に富んだ海岸の堆積物が沿岸に沈めば水域環境も変化するだろうと指摘する。 

気候変動(いわゆる温暖化)の影響って、ホントどこまで広がっていくんやろか。



◆ ◆自然エネルギー系◆ ◆ 

04月19日 13:10 AFPBB
グーグル、今度は風力発電所に1億ドル出資 
 http://www.afpbb.com/article/economy/2796255/7107461

メモメモ。

>グーグルは前月、カリフォルニア州モハベ砂漠(Mojave Desert)に建設中の世界最大規模の太陽光発電所に1億6800万ドル(約140億円)を出資したと発表したばかり。今回のシ​ェ​パ​ー​ズ​・​フ​ラ​ッ​トも含めると、グーグルがクリーンエネルギーに投資した額は合計で3億5000万ドル(約290億円)以上にのぼる。 

こういうやる気はスゴくイイ。



◆ ◆人びとの環境行動◆ ◆ 

04月19日 13:34 ロイター
中国の消費者も「環境に優しい製品」求める=世論調査 
 http://jp.reuters.com/article/jpnewEnv/idJPjiji2011041900416

>半面、自分たちに環境問題を解決する力があると思うと答えた人の割合は4分の1にも満たなかった。残りの人々は中国の環境問題を解決するのは政府の責務だと考えている。  

>調査報告はこれについて、「政府の権力が強く、権限の大部分を掌握しているような国では、一般市民や民間企業の間では率先して行動するという感覚が欠如している」と指摘した。 

他人任せ、というところはニッポンも他者のことを言えないねんけどな、と。



◆ ◆侵入種・移入種・外来種◆ ◆ 

04月19日 11:05 ロイター
「オージービーフ」の次はラクダ肉、環境保護にも一役 
 http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-20689020110419

オーストラリアの大地にとって、ラクダは完全に外来種

>オーストラリアは1840年、砂漠地帯での輸送手段として主にインドからラクダを輸入。現在内陸部には野生化したラクダが100万頭以上生息し、9年間ごとに倍増するペースで繁殖している。 

>豪連邦政府は2010年からラクダの駆除を開始。ラクダは内陸部の生態系に年間1000万オーストラリアドル(約8億6600万円)超の被害をもたらしているという。 

味よりも栄養価の話がメイン、という辺りがなんか微妙な気が。



◆ ◆希少種・絶滅危惧種◆ ◆ 

04月19日 11:53 ロイター
地中海のクロマグロなど絶滅の恐れも=IUCN報告 
 http://jp.reuters.com/article/jpnewEnv/idJPjiji2011041900354

国際自然保護連合(IUCN)の報告をロイターが。

>報告で指摘された魚にはクロマグロのほか、シーバス、ヘイクなどが含まれており、地中海やその近辺のレストランでは高価な食材とされている。報告はまた、こうした高級食材になっている魚ばかりでなく、サメやエイ、それに少なくとも12種の硬骨魚など非商業用の魚の将来も暗いとしている。これらの種類に加えて、イルカ、クジラ、ウミガメ、海鳥などがトロール網にかかったり、違法な流し網の犠牲になっているという。 

>報告によると、南欧北アフリカに挟まれた海域のクロマグロの繁殖能力は、過剰捕獲のせいで過去40年で推定50%低下した。 

食べるの控えるしかあらへんな。少しずつ控えることでどの程度変わるか、そういった試算が欲しいけれども。


以下、ナショジオの特集。

04月19日 ナショナル ジオグラフィック
ヨーダ”コウモリ、世界の珍種 
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011041901&expand

04月19日 ナショナル ジオグラフィック
サソリの王、世界の珍種 
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011041902&expand

04月19日 ナショナル ジオグラフィック
ガーナの原始的クモ、世界の珍種 
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011041903&expand

04月19日 ナショナル ジオグラフィック
クジャクキリギリス、世界の珍種 
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011041904&expand

04月19日 ナショナル ジオグラフィック
悪魔のヤモリ、世界の珍種 
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011041905&expand

04月19日 ナショナル ジオグラフィック
海底を歩くサメ、世界の珍種 
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011041906&expand

悪魔のヤモリ、可愛っ!

>夜行性で、ヘラオヤモリ属12種では最も小さく、樹上で生活する。木の葉を巧みに擬態するが、コレクターが密かに捕獲する場合も多い。  

>国際的な自然保護団体世界自然保護基金WWF)」が2004年に指定した、違法な野生生物取引で最も絶滅が危惧される10種の中にヘラオヤモリも含まれ、同属すべての生存が危ぶまれている。しかし、コンサベーション・インターナショナル(CI)によれば、この種はマダガスカルの森に今も広く生息しているという。 

コレクターがいると言うだけで、不安材料テンコ盛りやんか。
他の生きものもそれぞれ実に個性的。ぜひ、上記リンク先へ。



◆ ◆ニッポンの原発さんと、そのおともだち・フクシマ後◆ ◆ 

04月18日 00:01 朝日新聞
原発「減らす・やめる」41% 朝日新聞世論調査 
 http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104170324.html

昨日のクリップ漏れ。つか、思ったより数値が小さかったのが、意外。

>「原子力発電は今後どうしたらよいか」という質問で四つの選択肢から選んでもらうと、「増やす方がよい」5%、「現状程度にとどめる」51%、「減らす方がよい」30%、「やめるべきだ」11%。日本は電力の3割を原子力発電でまかなっていると紹介したうえで同様の質問をした2007年の調査では、「増やす」13%、「現状程度」53%、「減らす」21%、「やめる」7%で、「減らす」と「やめる」の合計が28%にとどまっていた。  

原子力発電の利用の賛否は「賛成」50%、「反対」32%。「反対」の層でも、原子力発電の今後について20%が「現状程度にとどめる」と答えた。男女別では、男性で「賛成」62%、「反対」27%だったのに対し、女性では38%対37%でほぼ並んだ。 

これ、県別・地域別で見る方がもっと違いが明確になりそうな気がする。つか、賛成という人たちはぜひとも自分の庭へと誘致して欲しいねんけどな。


04月18日 20:48 朝日新聞
2号機の使用済み燃料破損か セシウム検出、東電が発表 
 http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104180420.html

04月18日 22:31 ロイター
2号機プールで燃料損傷か 
 http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJP2011041801000883

04月18日 23:23 読売新聞
2号機プールから汚染水検出…4号機地下にも 
 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110418-OYT1T01043.htm

04月19日 13:18 毎日新聞
福島第1原発:2号機放射線量、毎時4.1ミリシーベルト 
 http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/nuclear/news/20110419k0000e040098000c.html

>分析した燃料プールの水は16日に採取した。1立方センチあたりのセシウム134は16万ベクレル、セシウム137は15万ベクレル、ヨウ素131は4100ベクレル検出した。通常はほとんど検出されることはない。 (朝日) 


04月18日 21:32 朝日新聞
燃料棒の溶融、保安院が初めて認める 内閣府に報告 
 http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104180444.html

04月18日 22:44 時事通信yahoo! 経由)
核燃料溶融認める=保安院、安全委に報告―原発1〜3号機で・福島第1 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110418-00000135-jij-soci

04月18日 22:47 読売新聞
福島1〜3号機核燃料、保安院「溶融」と初見解 
 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110418-OYT1T00859.htm

福島第一原発1〜3号機の原子炉内にある燃料棒は一部が溶けて形が崩れている、との見解を経済産業省原子力安全・保安院が示した。18日に開かれた内閣府原子力安全委員会に初めて報告した。保安院はこれまで、燃料損傷の可能性は認めていたが、「溶融」は公式に認めていなかった。  (朝日)

>燃料棒がどの程度壊れ、溶融しているかは、被害の程度を知る重要な要素。燃料が溶ければ大量の放射性物質が漏れ出て、冷却水や原子炉内の蒸気が高濃度で汚染されることになる。  (朝日)


04月18日 21:57 朝日新聞
原発推進責任「ありません」 元経産事務次官の大分知事 
 http://www.asahi.com/politics/update/0418/SEB201104180025.html

血管の中には100%、「無責任」が流れているに違いない。

>元経済産業事務次官広瀬勝貞大分県知事は18日の定例会見で、経産省時代に原子力発電を推進してきたことに責任を感じるかとの問いに「ありません」と答えた。続けて「とにかく安全を第一に、しかしやっぱり安定的なエネルギーの供給という意味で、原子力をやらざるを得ないだろうと進めてきた。そのことは間違ってなかったと思う」と述べた。 

>広瀬知事は1999年から2002年まで事務次官だった。資源エネルギー庁の総務課企画官も務めた。
 

なんや、散々甘い汁吸って来た人やん。


04月19日 08:27 朝日新聞
城南信金脱原発へ節電計画「3年以内に3割減」 
 http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104180537.html 

おおー。城南信金に口座作ろうかな(割とマジで)。

>融資先にも「脱原発」を問題提起し、省エネ設備の導入を促す。必要な融資には積極的に応じるという。 

>吉原毅理事長は、朝日新聞のインタビューに対し「原子力エネルギーに依存するのは、危険性が大きいことが明らかになった。安全な地域作りを掲げる地域金融機関として、できることをやる」と話した。

>城南信金では全85店舗で省エネ型のLED照明や空調システムを順次導入、一部店舗などに太陽光発電システムも設ける。5月以降、月間の電力消費量の削減分を毎月公表する。 

ヤモリの記事に続く、今日の元気記事。


04月19日 12:37 読売新聞
レンズがくもって…放射線量データ読み取れず 
 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110419-OYT1T00394.htm

04月19日 13:30 時事通信yahoo! 経由)
ロボットが撮影した3号機の原子炉建屋 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110419-00000021-jijp-soci.view-000

04月19日 17:02 朝日新聞
原発建屋内の画像公開 遠隔操作ロボ、福島第1〜3号機 
 http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104190252.html

本日の、写真系。

>1号機の原子炉建屋内の放射線量は最大毎時49ミリシーベルト、3号機は同57ミリシーベルトだった (時事/17日のデータより)

>2号機の建屋内は湿度が90%を超え、監視用カメラが曇ってしまい、奥に進めなかった。二重扉の入り口近くの放射線量は毎時4.1ミリシーベルトだった。 (朝日)


04月19日 13:00 毎日新聞(goo経由)
原発>「長時間電源喪失」 報告書生きず 原子力安全機構「1時間40分で炉心溶融 
 http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/ecoscience/20110419ddm003040106000c.html

>福島第1原発の2〜5号機と同じタイプの沸騰水型軽水炉(出力80万キロワット)について、電源を喪失し、原子炉への注水ができなくなり炉心の冷却が止まった場合、事故がどのように推移するかを調べた。その結果、注水不能になって約1時間40分後に核燃料の溶融による落下が始まり、約3時間40分後に原子炉圧力容器が破損、約6時間50分後には格納容器も破損すると予測された。 

>実際の事故では、福島第1原発1号機が注水不能に陥ってから約8時間40分後の12日午前1時20分に格納容器の圧力が異常上昇、容器内の蒸気を放出したが、同日午後3時36分に水素爆発を起こした。3号機でも、注水不能になってから約3時間半後に蒸気を放出したが、14日午前11時過ぎに水素爆発を起こした。 

>福島第1原発の事故では、非常用ディーゼル発電機が津波の被害を受けたために電源が失われたが、従来、非常用発電機が長時間全て使えない事態は想定されていなかった。 

(関連)

04月19日 13:00 毎日新聞(goo経由)
原発>10社、対策脆弱 「冷却系」「隣接号機」頼み 
 http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/ecoscience/20110419ddm003040112000c.html


04月19日 13:31 読売新聞
東電株4日続落、437円…午後1時 
 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110419-OYT1T00582.htm

うわ。


04月19日 13:57 朝日新聞
原発怖く逃げた」トラック窃盗容疑の自衛官を懲戒免職 
 http://www.asahi.com/national/update/0419/TKY201104190251.html

04月19日 19:28 ロイター
原発派遣の自衛官を逮捕 
 http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJP2011041901000880

なんか、考えがまとまらへんねん。

>「原発事故に対する恐怖心から、パニックになって逃げた」と供述 

車盗んだのは確かに窃盗やねんけども、「放射能」を前に敵前逃亡の権利があるのかどうか、という辺り。どう考えたらええんやろ。民間企業ならば、建前だけでも「それを拒否する権利」はあると見做せると考えるが、「自衛隊」はそうした権利を放棄して責務に当たるということか。労働契約的にどうなるんじゃろか。


04月19日 15:05 朝日新聞
東電サイト「最大級の津波を想定」…事故1カ月後に削除 
 http://www.asahi.com/national/update/0419/OSK201104190035.html

ありゃりゃ恥ずかしい。

東京電力福島第一原発の事故を受け、自社のホームページ(HP)から「想定される最大級の津波を評価し、重要施設の安全性を確認しています」などと紹介した津波対策の記載を、事故後1カ月以上たった後に削除していたことが分かった。 



◆ ◆ニッポンの原発さんと、そのおともだち(除く福島第一、第二)◆ ◆ 

04月18日 20:41 読売新聞
関西電力原発、緊急対策確認で立ち入り検査 
 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110418-OYT1T00846.htm

04月19日 00:02 朝日新聞
保安院、関電の3原発に立ち入り検査 安全対策を確認 
 http://www.asahi.com/special/10005/OSK201104180140.html

04月19日 11:09 読売新聞
保安院、「想定外」言わせない…関電原発検査で 
 http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110419-OYT1T00431.htm

東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、経済産業省原子力安全・保安院は18日、関西電力が立てた原発の緊急安全対策を確認するため、福井県の美浜、高浜、大飯3原発の計11基を対象に、立ち入り検査を始めた。 (読売)

>19日までの予定で、津波などで外部からの電力供給が途絶えても、原子炉を安全に冷却できるかどうかを調べる。緊急安全対策についての保安院の立ち入り検査は初めてで、今後、他社の原発も行う。 (読売)


04月19日 12:43 毎日新聞yahoo! 経由)
玄海原発:市民団体「早期再稼働になぜ理解」 町長に質問書 /佐賀 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110419-00000195-mailo-l41

>市民団体「玄海原発プルサーマル裁判の会」(石丸初美団長)は18日、再稼働が延期されている九州電力玄海原発2、3号機の早期運転再開に理解を示した玄海町の岸本英雄町長に対し、質問書を提出 


04月19日 14:41 朝日新聞
脱原発めざす祝島の記録映画 監督に聞く 
 http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104190307.html

メモメモ。


◆ ◆放射性物質の拡散に関するアレコレ(国内編)◆ ◆  

04月18日 20:54 毎日新聞
福島第1原発:川俣で年間線量20ミリシーベルト超の恐れ 
 http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/nuclear/news/20110419k0000m040090000c.html



◆ ◆放射性物質の検出を巡るアレコレ(国内外)◆ ◆ 

04月18日 22:01 朝日新聞
福島原発周辺住民の健康影響、長期間追跡調査へ 
 http://www.asahi.com/politics/update/0418/TKY201104180475.html

できるだけきちんとやってくれ。 


04月19日 18:26 朝日新聞
原発事故「正確な情報開示を」 タイ有力紙が社説 
 http://www.asahi.com/international/update/0419/TKY201104190407.html

>社説は「私たちはまだすべての話を日本から得ていない」と題され、「日本政府はタイムリーな情報提供ができず、東電は住民に対する広報がうまくできていない」と指摘。津波被害は映像で見られたが、放射能汚染という「見えない災害では言葉が重要になる」と 



◆ ◆海外の原発さん、を巡るひとびと◆ ◆ 

04月19日 09:54 朝日新聞
原発デモで死者 インドの予定地、福島の事故引き金 
 http://www.asahi.com/international/update/0419/TKY201104190084.html

04月19日 18:44 毎日新聞
インド:反原発デモで1人が死亡 福島第1事故で高まり 
 http://mainichi.jp/select/world/asia/news/20110420k0000m030031000c.html

>住民が反対するのは、ジャイタプール原発(原子炉6基、出力計990万キロワット)計画。完成すれば東京電力柏崎刈羽原発を抜き、世界最大となる。原子炉はフランスが提供する。 (毎日)

>ムンバイの反原発活動家らによると、現地は良好な漁港でマンゴーの特産地としても知られる。原発予定地が海岸に近く、福島第1原発の事故以降、地震津波を恐れる声が高まっているという。 (毎日)

>約2300世帯が立ち退きを要求されたが、反対の住民が多く、補償金を受け取ったのは約30世帯にとどまっている。 (毎日)



04月19日 10:41 ロイター
福島事故で原発反対伸長 
 http://jp.reuters.com/article/jp_quake/idJP2011041901000192

>各国の世論調査機関が加盟する「WIN―ギャラップ・インターナショナル」(本部、スイス・チューリヒ)は19日、福島第1原発事故を受けて世界の47カ国・地域で実施した世論調査結果を発表、原発反対が事故前の32%から11ポイント上昇して43%となる一方、支持が57%から8ポイント下落して49%となり、賛否の差は25ポイントから6ポイントに縮まった。調査は3月21日〜4月10日、日本やパキスタンを含むアジア各国のほか、北南米、欧州、アフリカなど計3万4千人以上を対象に行われた。  

情報量(含むリテラシー)や政府の権限の具合で、この数字は変わってきそう。


04月19日 11:01 朝日新聞
原発作業の恐怖「まるで宇宙空間」 スリーマイル経験者 
 http://www.asahi.com/international/update/0418/TKY201104180527.html

これは、怖い。

>レッシュさんは当時、原発を運営していた電力会社の送電部門の作業員だった。原発の知識は全くなかったが、1週間の研修を受け、事故から約2カ月後の5月から原発施設の放射性物質の除去作業に入った。志願に基づいていたため、「給料は全然、変わらなかった」。年齢制限や家族構成などの条件もなかったという。 

放射能から身を守る防護服での作業は、困難を極めた。あらゆるつなぎ目をテープで保護するため、装着するのに40分ぐらいかかる。20キロ近い氷を入れたベストを付けたこともある。特殊なマスクでは、普通の8割ぐらいしか息ができない。視野も狭く、同僚作業員との会話もできない。  

>被曝(ひばく)量を抑えるため、1回当たりの作業は最長でも30分程度に制限された。ただ、4週間作業して4週間休むというシフトが約2年間、続いたものの、どれだけ被曝したのか、会社から聞いたこともないし、その後の健康被害の調査も受けたことがない。 

「カレン・シルクウッドの死」を思い出した。


04月19日 16:24 AFPBB
チェルノブイリ事故後に現地派遣されたラトビア大統領、それでも「原発支持」 
 http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2796270/7107864

>大統領は、2つの事故は区別されなければならないと強調した。チェルノブイリの場合は原子炉の設計や技術的なミスが原因で、福島の場合は自然災害が原因であるため、2つは全く別物だと言うのだ。 

どっちにしろ、もう「放射性物質」は人類の手に余る、ということだと思うんだが。

>バルト3国では、少なくとも原子炉3基の新規建設が計画されている。またラトビアは、隣国リトアニアが04年の欧州連合EU)加盟の条件でもあったチェルノブイリ型原子炉の廃炉を09年に実施したのを受け、20年までに新たな原発を建設するプロジェクトにも携わっている。  

チェルノブイリの事故で大量の放射性物質が降り注いだベラルーシは、2016〜20年の間に同国初の原発を稼働させる予定で、ロシアもバルト海に面したカリーニングラード(Kaliningrad)に原発を建設する計画を立てている。 


◇ ◇ ◇

時間配分に悩みます……いや、本当に。


ともあれ明日は、何とか更新の方向で。
それではまた、次回に。

.