今日のトピックス、「南極の氷」「グリーンランドの氷」「洪水と灌漑の関係」「伊方原発」「六ヶ所村再処理工場」、など。

すみません。昨日、今日と、完全に暑さに負けていました。
遅れているので、すぐにスクラップを。


◆ ◆みんな大好き、地球温暖化の話題◆ ◆

08月17日 ナショナル ジオグラフィック
温暖化でも南極の氷が溶けない理由
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100817001&expand

タイトルみて、な〜んだ南極は取りあえず大丈夫なんだ、というのは誤解。これからはバンバン溶けるよ、という見込みが判明。仕組みは上のリンク先を読むとして、気になったのは、その影響。まあ、今までも散々言われているけれども。

南極海は世界で最も生物が豊かな領域だ。「海氷が減少すれば、生態系に甚大な影響を及ぼすと考えられる」とリュー氏は話す。例えば、南極に生息する種の多くは、エサの採取や生存そのものを海氷に依存している。自然保護団体も、温暖化が続くとペンギンなどさまざまな種が絶滅すると懸念している。

>リュー氏はさらに、「南極の海氷の消滅は、世界中の海水の循環過程にも大きな混乱をもたらす可能性がある」と話す。南極沖の海洋には、地球で最も低温で高密度の海水が存在している。これが、ベルトコンベアのように地球規模で流れる海洋大循環の“原動力”となっているのだ。海洋生物の最大4分の3は、この海洋循環に栄養分を運んでもらっている。


07月17日 AFPBB
グリーンランドの「氷の島」分離、地球温暖化の警鐘
 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2748885/6084521

先日のグリーンランドの氷の件、そのちょっと詳しい解説記事。

>「これまでグリーンランドで氷河の溶解がみられたのは島の南側だけだった。だが、今では北側でも氷河が溶け始めている」

>ある試算によると、グリーンランドの氷床溶解で、2100年には海面水位が0.5〜1メートル上昇し、世界各地の沿岸地域に住む数億人が高台への移住を強いられることになるという。



◆ ◆水の惑星◆ ◆

08月17日 ナショナル ジオグラフィック
パキスタンの大洪水は農業が原因?
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100817003&expand

パキスタンだけではなく、世界のそこここで起きている構図だと思う。

>同時に、堤防の多くはそのまま残すべきだが、保守管理を改善する必要があるとターヒル・クレシ氏は提案する。そのためには河岸に沿って樹木を植えるのも一策だという。「私が政府の森林担当官だった1970〜80年代には、アラビアゴムモドキ(地元原産の樹木)の種を撒いた。土壌の流出を防いでくれるし、川の氾濫に対する物理的な防壁にもなる。自然の堤防だ」。しかし、この20年間で堤防の森林や樹木の多くは枯れたり伐採されたりしてしまった。

記事全体が参考になる、メモメモ。



◆ ◆最近の原発さん◆ ◆

08月17日 毎日新聞yahoo! 経由)
伊方原発放射能を含んだ1次冷却水が漏れる 被ばくなし /愛媛
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100817-00000217-mailo-l38

08月17日 産経新聞yahoo! 経由)
伊方原発で冷却水漏れ 愛媛
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100817-00000008-san-l38

16日午前、四国電力伊方原発2号機で、1次冷却水の浄化などを行うポンプから、放射能を帯びた1次冷却水が約120ミリリットル漏れたとのこと。例のテンプレつき。

 
08月17日 毎日新聞yahoo! 経由)
六ケ所村の核燃再処理工場:原燃の2施設が保安規定に違反 /青森
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100817-00000046-mailo-l02

>原燃によると、各施設の排気筒には放射性物質濃度と放出量の測定設備が取り付けられている。1分当たりの排気量が基準値を超えたり下回った場合、誤差を考慮して再計算の必要性などを検討する規定がある。しかし、04〜09年度に検討が必要なのに行わなかったケースが28件あった。社員が測定データを見落としたことが原因

ヒューマンエラー。


◇ ◇ ◇

遅れすぎなので、これでアップします。
たぶん積み残しはない……と思うのですが。
あれば明日以降にフォローということで。

それではまた、次回に。

.