02月24日前後のスクラップから

雨が降ったので、久しぶりにマスクなしで出歩きました。
犬の散歩服が可愛かったりと、目の保養もちらほら。


この2日ほどから、スクラップを。
多少積み残しもあるので、多いかも。


【環境と開発】

02月24日 時事通信(goo経由)
自然保護派側が敗訴=新石垣空港の公金返還訴訟−那覇地裁
 http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-090224X239.html

三権分立って何だっけ、なんだっけ? 状態。てか、裁判所のお仕事は、行政の決定の追認になっている件について。


02月22日 日経エコロミー(共同配信)
クジラに悪影響と専門委 日本出資のサハリン2
 http://eco.nikkei.co.jp/news/today/article.aspx?id=NN003Y316%2020022009
 
出資しているのは三井物産三菱商事

>委員会は2008年夏、周辺海域でのニシコククジラの分布状況などがこれまでと変わっており、これがサハリン2などの活動と関連している可能性があることや、地震波を使った資源探査が、餌を取る行動などに悪影響を与える懸念があることを指摘。

クジラ食べたいってヒトは、こういうのにも対抗した方がいいんじゃないの?
 


【みんな大好き 地球温暖化の話題】

02月19日 ナショナル ジオグラフィック
温暖化で海底永久凍土からメタン放出?
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=82433329&expand

前から言われてきたけれども、仕組みを改めて説明すると、温暖化が進んでぬくくなると永久凍土が解けてそこから封じ込められてきたメタン(これもまた温室効果ガス)が出てくるよ、ということ。まだデータが足りないとのことだが、既に放出が始まっているという見方も。


02月20日 ナショナル ジオグラフィック
温暖化で加速するアラスカの海岸浸食
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=51005003&expand
 
こういうかたちで土壌が失われる、というのはこれまで考えてみなかっただけに、寒気が。


02月22日 日経エコロミー(共同配信)
地球「高温化」に言い換え 川口市、深刻さ的確に
 http://eco.nikkei.co.jp/news/today/article.aspx?id=NN000Y260%2022022009

いやまあ、指摘はもっともだとは思うものの、それで定着するかはまた別。



バイオマス自然エネルギー

02月20日 産経新聞yahoo! 経由)
生ごみ」リサイクル バイオ燃料への転換を模索
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090220-00000559-san-soci

給食をエタノールに、という話。悪くはないものの、給食残渣をどう減らすべきか、という取り組みもまた教育上大事。リサイクルを免罪符にしないためにも。


02月22日 日経エコロミー
太陽電池出荷、08年は36%増 補助制度追い風へ
 http://eco.nikkei.co.jp/news/nikkei/article.aspx?id=AS1D2101L%2021022009

ちょっと仕組みを変えてやるだけで、動機付けなんてあっという間に動くもの。金遣う場所をきちんと選べば、モノゴトはまともに動いていくよ、という見本のような。


02月24日 日経エコロミー
家庭や企業の太陽光発電、電力購入価格2倍に 経産省が新制度
 http://eco.nikkei.co.jp/news/nikkei/article.aspx?id=AS3S2400L%2024022009

これはモチベーション上がる! 太陽光、導入したい……


02月23日 毎日新聞
バイオトイレ:静岡のNPO、アンコール遺跡に提供へ 杉チップ、汚物浄化
 http://mainichi.jp/life/ecology/news/20090223dde041040025000c.html

環境というよりも国際貢献といったテーマかもしれないが、こうした取り組みは大事。リンク先に寄付送付先の案内もあるので、お財布に余裕のある方は問い合わせてみるのもいいかも。



【ケミカル・ケミカル・ケミストリー】

02月23日 共同通信(goo経由)
全化学物質を監視対象に 法改正で予防対策を強化
 http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/CO2009022301000644.html

適切に、厳しく管理をしていく、という方向性。
 
>人や生態系への影響が明確でない場合でも製造量などの報告を求め、予防的な対策を強化する。

先手を打ち予防を想定してのこうした動きは評価。



【侵入種・移入種・外来種

02月24日 京都新聞yahoo! 経由)
琵琶湖の外来魚稚魚 本格駆除へ 成魚で急増の恐れ 引き網改良
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090224-00000003-kyt-l25

>外来魚の生息数そのものが減少する一方で、稚魚は逆に増えていることが分かり、数年後に成魚となって急増する恐れがあるため。水草周辺に生息する稚魚は通常の漁法では捕獲しにくく、県は稚魚用に改良した2種類の引き網を導入し、繁殖の抑制を図る

一度入れてしまった後の、その環境の回復の難しさを思うと、涙が出そうになる。



【バランスと生態系】

02月22日 日経エコロミー(共同配信)
クラゲ、世界で大発生 水質汚染、魚乱獲が一因
 http://eco.nikkei.co.jp/news/today/article.aspx?id=NN000Y288%2022022009

リンク先の写真にショック。想像図、とかかと思いきや。

>海洋汚染のほか、クラゲの幼生を食べる魚などが乱獲で少なくなったことが大発生につながっているとして、報告書は海の生態系保全対策の強化を各国政府に求めた。

>報告書は、自然に起こる大発生も一部にはあるが、多くは、河川や海洋の乱開発による環境破壊やバラスト水などが原因の外来種など、人間活動の結果によるものだとしている。

上記の報告書を作成したのは全米科学財団の研究チームとのこと。



【希少種・絶滅危惧種

02月20日 日経エコロミー(共同配信)
“接待密猟”ロシアで横行 政府高官、希少種も狙う
 http://eco.nikkei.co.jp/news/today/article.aspx?id=NN001Y729%2020022009

悪趣味というか民度の低さの露呈というか。

>ロシアでは、ヘリの機上から動物を撃つ狩猟が高官らの「娯楽」として、当局の禁止にもかかわらず人気がある。自然の宝庫である極東のカムチャツカ半島サハリン州を含めロシア全域で行われているという。

卑怯者のやり方を娯楽とするのは、どういう神経しているか分からんというか脳味噌腐っとるというか。(死ねばいいのにというか)デスノートが欲しくなるぜ、マジで。まんがまだ読んでないけれども。 


02月24日 琉球新報yahoo! 経由)
大保ダム周辺 絶滅危惧、13種が生息
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090224-00000012-ryu-oki
 
そのダム、ほ ん と う に い り ま す か ?



【その他 動物系】

02月18日 ナショナル ジオグラフィック
サルも引き算ができる
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=52657640&expand

サル関連書を読んでいたら、そりゃできるだろうなーと思いきや、チンプやオランのような高等類人猿ではなくアカゲザルだというから、驚き。

>「こうした能力は、数字について判断する原始的なシステムの一部であり、数百万年以上にわたる進化の過程で受け継がれてきた可能性がある」とカントロン氏は言う。

カントロン氏はこの研究を率いた一人、デューク大学の教授(心理学者)。

アイオワ大学で実験心理学の研究を行うエドワード・ワッサーマン氏は、「なにも落ち込む必要はないが、われわれはもう少し謙虚さを大事にしなくては」と話す。「この実験が示すように、高い知能を持つ動物の存在を知らないのは人間だけなのかもしれない

てか、ニンゲンに圧倒的に欠けている資質こそが謙虚さ、かも。


02月20日 ナショナル ジオグラフィック
人間の結核マングースへ感染
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=92777438&expand

ニンゲンは、鳥インフルやエボラなど被害者になることばかりに神経質になっているが、その逆の可能性に対してももう少しだけ謙虚になれよ、と思ったり。

.